2007年3月22日(木)  
トンビの餌取り

 本日は、いつもカラスに苛められている、あのドンくさいトンビ(正確に言うとトビです)君が以外に器用だと言うことを見てきました。

 野島でトンビが超低空飛行。何か狙っているようですが、何も浮いていないし、何も見えません。
         
      トンビ1 ( ねらいを定めて)


 ホバリングとはいえませんが、トンビなりに頑張り、ねらいを定めています。
 「まさか、水の中に飛び込まないだろうな」と思っていたら。

      トンビ2 ( ホバリング?)


 そして、いきなり水の中にドボン。右上の トンビ3 の状態です。ほとんど身体の1/3ぐらいを水につけています。それでも目は獲物を狙っています。
 翼が90度で真上に行っています。

 獲物をつかんだ、さてこれからは、必死に上昇です。  
 右の トンビ4 〜トンビ6を御覧下さい。

 しっかりと何かをつかんでいます。拡大してみると何かの骨付きの肉のようです。
 トンビは、海に浮いている魚などをよく飛びながら取っていますが、これほど海中に身体を入れて餌をとるのははじめて見ました。意外と器用なのに驚きました。
 これなら「トンビに油揚げをさらわれる。」と言うのもうなずけます。
       

トンビ3 ( いきなりドボン)


トンビ4 ( 必死に上昇)


    トンビ5 ( やったぜ…(^^♪)
左足でゲット。どんなもんだい。


 トンビ6 ( 一人で食べよー)
餌を両足でしっかりと持って、遠くに飛んでいきました。

のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る